⬇こちらの解説です。
1.心筋梗塞に伴う胸痛に関し正しいのはどれか。1つ選べ。
答え 内臓痛である
臓器の実質が障害されると、自律神経が障害されて局在不明瞭な漠然とした痛みが生じる。
急性心筋梗塞や狭心症でみられる、心筋の虚血による胸痛を狭心痛といい、虚血の結果、産生されたキニン(生理活性物質の1つ)が交感神経の求心性経路を刺激するために生じると考えられている。
救急救命士標準テキスト10 p.522
2.内臓痛を疑わせる所見はどれか。1つ選べ。
答え 痛みの局在が不明瞭である
臓器の実質が障害されると、自律神経が障害されて局在不明瞭な漠然とした痛みが生じるのが内臓痛の特徴である。
救急救命士標準テキスト10 p.522
3.観察所見と疾患の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
答え テリー爪ーーー食道静脈瘤破裂
テリー爪は、爪の白色のすりガラス状の混濁で、爪の先端にはピンクの正常の帯が残る。
テリー爪が示唆する疾患は肝硬変。肝硬変のために生じる可能性がある食道静脈瘤破裂を想起させる。。
救急救命士標準テキスト10 p.321
4.鮮紅色の吐血を来たすのはどれか。1つ選べ。
答え 食道静脈瘤破裂
食道静脈瘤破裂では、無痛性大量吐血を発症し、ショックに陥ることも多い。
吐血は鮮紅色である。
救急救命士標準テキスト10 p.590
5.腰痛・背部痛傷病者において緊急度の高い疾患を示唆する所見はどれか。1つ選べ。
答え 血圧低下
腰痛・背部痛傷病者における要注意所見(レッドフラッグサイン)の1つに、血圧の低下または異常高値がある。
救急救命士標準テキスト10 p.539
6.発熱について正しいのはどれか。1つ選べ。
答え 微熱を特徴とする疾患に肺結核がある
慢性的な咳嗽、痰、盗汗(寝汗)、体重減少、倦怠感で疑われる結核。微熱であっても重症度が。
救急救命士標準テキスト10 p.
7.パーキンソン病の特徴について誤っているのはどれか。1つ選べ。
答え 間欠性跛行
救急救命士標準テキスト10 p.585、608
8.過呼吸を来さない疾患はどれか。1つ選べ。
答え 麻薬中毒
過呼吸をきたす中毒疾患には、サリチル酸中毒、覚醒剤中毒、アルコール中毒などがある。
麻薬中毒(モルヒネ中毒など)や頭蓋内圧亢進(脳血管障害、頭部外傷、脳腫瘍など)、睡眠薬の服用などによって、徐呼吸となる。
救急救命士標準テキスト10 p.565
9.喘息発作の発作強度と呼吸困難もしくは動作の度合いの組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
答え 中等度(中発作)ーーー苦しくて横になれない
救急救命士標準テキスト10 p.561
10.浮腫の原因となるのはどれか。1つ選べ。
答え 毛細血管内圧の上昇
救急救命士標準テキスト10 p.183
11.循環障害の種類と定義の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
答え 梗 塞 ――――― 血管の閉塞に伴う局所の壊死
救急救命士標準テキスト10 p.181
12.呼吸性アシドーシスの原因となるのはどれか。1つ選べ。
答え 慢性閉塞性肺疾患
慢性閉塞性肺疾患(COPD)では、二酸化炭素の排泄障害があるため持続的に呼吸性アシドーシスの状態になるが、生体は腎からの炭酸水素イオンの再吸収を増加させることにより、水素イオンの増加を抑えてp Hの低下を軽減しようとする反応を生じる。
救急救命士標準テキスト10 p.613
13.脱水で主に喪失する電解質はどれか。1つ選べ。
答え ナトリウム
体内の水分が減少した状態を脱水という。
程度の差はあるものの、同時に電解質(主としてナトリウム)の喪失を伴う。
救急救命士標準テキスト10 p.612
14.わが国の医療供給体制について正しいのはどれか。1つ選べ。
答え 一般病床数は医療計画により設定されている
医療計画では、5つの疾病と5つの事業(5疾病・5事業)と在宅医療について、現状の把握、体制整備の目標、必要な施設と医療従事者の確保、住民への情報提供推進策などの具体的な計画の作成が求められる。
また、超高齢化への対応および質が高く効率的な医療提供体制の構築としての「地域医療構想」も、医療計画の一つとして進められている。
地域医療構想は、将来の人口推計をもとに2025年に必要となる病床数を4つの医療機能ごと(高度急性期、急性期、回復期、慢性期)に推計し、病床の機能分化と連携を進め、効率的な医療提供体制を構築する取り組みである。
救急救命士標準テキスト10 p.31
15.国民健康保険に加入している者はどれか。1つ選べ。
答え 35歳 農業従事者
救急救命士標準テキスト10 p.43