⬇こちらの解説です。
1.胸部外傷と特徴的な所見の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
答え 緊張性気胸ー頸静脈怒張
胸壁の創部や臓側胸膜の損傷部に胸膜腔へ向かう一方向弁構造(チェックバルブ)ができると、吸気時に胸膜腔に流入した空気が呼気時にも排泄されず、しだいに胸膜腔に蓄積する。
これによって胸腔内圧が上昇すると、緊張性気胸をきたす。患側胸郭の膨隆や呼吸音消失、打診上の鼓音のほか、静脈圧上昇による頸静脈怒張を認める。
救急救命士標準テキスト10 p.735
2.後腹膜出血を起こしやすいのはどれか。1つ選べ。
答え 腎損傷
背部あるいは側腹部への衝撃で腎破裂などの腎損傷が生じる。
減速作用機序による剪断力が作用して腎門部の血管損傷が起こることもある。
損傷の程度によっては後腹膜腔に大きな血腫を形成する。
救急救命士標準テキスト10 p.740
3.骨盤外傷について正しいのはどれか。1つ選べ。
答え 下肢長の左右差がある場合は骨盤骨折を疑う
骨盤部・外陰部の損傷、打撲痕、皮下血腫・腫脹、表皮剥離、あるいは下肢長の左右差(下肢骨折がないのに、患側の短縮)がある場合は骨盤骨折を疑う。
救急救命士標準テキスト10 p.745
4.コンパートメント症候群の初期にみられる徴候はどれか。1つ選べ。
答え 疼痛
コンパートメント症候群の初期には異常感覚や疼痛が出現する。
救急救命士標準テキスト10 p.750
5.骨盤内感染症について正しいのはどれか。1つ選べ。
答え 不妊の原因となる
救急救命士標準テキスト10 p.603
6.急性腎不全の病態はどれか。1つ選べ。
答え 体液量の増加
急性腎不全では体液調節能が失われ、体内に水分が貯留して体液量が過剰となる。酸排泄と炭酸水素イオン再吸収の障害により代謝性アシドーシスをきたす。
救急救命士標準テキスト10 p.599
7.急性膀胱炎の症状でみられるのはどれか。1つ選べ。
答え 頻 尿
救急救命士標準テキスト10 p.602
8.糖尿病治療中に低血糖を来す要因はどれか。1つ選べ。
答え 運 動
救急救命士標準テキスト10 p.610
9.高浸透圧高血糖症候群で正しいのはどれか。1つ選べ。
答え 血液の浸透圧が上昇する
高浸透圧高血糖症候は、著しい高血糖(600mg /dL)となり、血漿浸透圧の上昇に伴って、浸透圧利尿をきたす。
多尿、体重減少、全身倦怠感などが生じ、脱水に基づく多飲、頻脈、血圧の低下、皮膚や口腔粘膜の乾燥が出現する。
救急救命士標準テキスト10 p.611
10.アナフィラキシー症状で最も緊急度の高いのはどれか。1つ選べ。
答え 嗄 声
緊急度の高い状況は気動狭窄である。
呼吸系症候が強く、気道狭窄を認めれば、まず用手的気道確保のうえバック・バルブ・マスクによる陽圧換気を試みる。
救急救命士標準テキスト10 p.621
11.膠原病の特徴について正しいのはどれか。1つ選べ。
答え 膠原とはコラーゲンのことである
膠原病とは、体内の細胞と細胞の間、あるいは臓器と臓器の間をつないでいるのは結合組織で、その主要構成成分はコラーゲンと呼ばれるたんぱく質です。
1942年に米国の病理学者クレンペラーらが、結合組織、特にコラーゲン(日本語で膠原[こうげん])を全身的におかす。
引用:病院検索のここカラダ
救急救命士標準テキスト10 p.619
12.一次性貧血でみられる症候はどれか。1つ選べ。
答え めまい
造血系や赤血球自体に原因がある一次性貧血(原発性貧血)と、出血や他の疾患に続発する二次性貧血(続発性貧血)がある。
二次性貧血を起こす疾患としては、慢性感染症、膠原病、悪性腫瘍、肝疾患、腎疾患、妊娠、薬物使用などがある。
発熱、血圧低下、徐脈、痙攣の他の選択肢は、二次性貧血が発生していると考えられ、めまいの解答が妥当である。
救急救命士標準テキスト10 p.617〜618
13.血小板の異常で出血傾向を来す疾患はどれか。1つ選べ。
答え 白血病
救急救命士標準テキスト10 p.618
14.42歳の女性。数年前から時々動悸を認めた。3日前に感冒様症状が出現し、昨日から発熱、動悸、および発汗を訴えた。その後、呼びかけに対する反応が鈍くなったため家族が救急要請した。家族によると、汗をよくかいていて、この1年で体重が15㎏減少している。
この傷病者に予測される所見はどれか。1つ選べ。
答え 体温40℃
救急救命士標準テキスト10 p.614
15.糖尿病の合併症として重要なのはどれか。1つ選べ。
答え 腎障害
救急救命士標準テキスト10 p.607